春は「出会いと別れの季節」「新しいスタートの季節」として、心が躍る反面、体調を崩しやすい時期でもあります。
「なんとなくだるい」「やる気が出ない」「肩こりがひどい」…そんな声が整骨院や鍼灸院に集まりやすいのも春ならではです。

今回は、春に特に増える体の不調ランキングとその原因、そしてそれらに対するケアや予防法について詳しく解説します。
体調の変化に気づき、早めのケアにつなげていきましょう!


春に増える体の不調ランキングTOP5

第1位:疲労感・倦怠感

春先に最も多く寄せられる悩みが「何もしていないのに疲れる」「朝からだるい」などの疲労感や倦怠感。
これは自律神経の乱れが主な原因です。

  • 寒暖差で体温調整にエネルギーを使う

  • 気圧の変化によって副交感神経が優位になりやすい

  • 新生活による精神的なストレス

これらが複合的に重なり、自律神経のバランスが乱れることで慢性的な疲労を感じやすくなります。


第2位:肩こり・首こり

「春からデスクワークが増えた」「新しい職場で緊張が続く」などの環境の変化により、肩や首の筋肉がこわばります。

  • 姿勢の悪化(パソコンやスマホの長時間利用)

  • 寒暖差による筋緊張

  • ストレスで呼吸が浅くなる

肩こりの放置は、頭痛や吐き気、不眠につながることもあります。


第3位:花粉症に伴う不調

春の大敵といえば、やはり花粉症。
スギやヒノキなどが飛散するこの時期は、目や鼻の症状だけでなく、頭痛・だるさ・集中力低下などの全身症状に悩まされる方も多く見られます。

  • 睡眠の質の低下

  • 鼻詰まりによる酸素不足

  • アレルギー反応による免疫過剰

東洋医学では、花粉症は「肺」と「脾(消化吸収)」の弱りとして捉え、体内のバランスを整えることが治療の鍵とされています。


第4位:冷え・むくみ

「暖かい日もあるけど、足先が冷える」「朝起きると顔がパンパン」という冷えやむくみも春特有の悩みです。

  • 朝晩の気温差による末端冷え

  • 運動不足による血行不良

  • 新生活での座りっぱなし習慣

冷えを放っておくと自律神経が乱れ、内臓機能の低下や代謝の悪化につながります。


第5位:睡眠の質の低下

春は「なんとなく眠れない」「夜中に何度も目が覚める」という不眠系の相談も増加傾向です。

  • 日照時間が延びて体内時計が乱れる

  • 緊張と不安による交感神経の高ぶり

  • 花粉症などで呼吸が浅くなる

睡眠不足は、疲れ・イライラ・集中力低下を招き、全身の不調を悪化させる悪循環に。


なぜ春に体調を崩しやすいのか?根本原因を解説

1. 寒暖差ストレス

春は一日の中で気温が10℃以上変動することもあります。この寒暖差に体が対応しようとしてエネルギーを消耗し、疲れやすくなります。

2. 気圧の変化

低気圧が続くと副交感神経が優位になりすぎて、「だるい」「やる気が出ない」といった症状が出やすくなります。

3. 環境変化のストレス

  • 新学期、新生活、異動、転職などの変化

  • 新しい人間関係

  • 引越しによる生活リズムの変化

心身への負荷が大きく、自律神経が乱れやすくなります。

4. 花粉・アレルゲン

アレルギー反応により免疫システムが過剰反応を起こし、自律神経・ホルモンバランス・内臓機能に影響を及ぼすこともあります。


整骨院・鍼灸院でできる春の不調ケア

鍼灸:自律神経の調整に特化

鍼灸は「気・血・水」の巡りを整えることで、自律神経を整えるアプローチに優れています。

  • 疲労回復・倦怠感改善

  • 花粉症症状の緩和

  • 眠りの質の改善

当院の鍼灸メニューはこちら


整体:姿勢と血行を整える

整体では、骨格の歪みや筋肉のこわばりを緩め、全身の血流と神経の流れをスムーズにします。

  • 肩こり・腰痛改善

  • 冷え性・むくみ対策

  • 姿勢の崩れを正して代謝アップ

当院の整体施術はこちら


今日からできる春のセルフケア習慣

毎日の入浴で副交感神経を優位に

38~40℃のぬるめの湯に15分浸かることで、心身がリラックスし、自律神経が整います。

朝のストレッチ&深呼吸

  • 太陽光を浴びる

  • 軽く背伸びをして全身の巡りを促す

  • 腹式呼吸を意識する

これだけで交感神経がしっかり働き、日中の集中力が高まります。

適度な運動(ウォーキング・ラジオ体操など)

体を動かすことで血流と代謝が改善され、自律神経もリズムを取り戻します。


春の不調は早めの対処がカギ!

春の体調不良は、気づかぬうちに心身に大きな影響を及ぼします。
「なんとなくおかしいな」と思った時が、ケアの始め時

当院では、春特有の不調に特化した整体・鍼灸プログラムをご用意しています。
予約はお早めにどうぞ。

WEB予約・お問い合わせはこちら


まとめ

  • 春は自律神経が乱れやすく、体の不調が増える季節

  • 倦怠感・肩こり・花粉症・冷え・不眠が特に多い

  • 原因は寒暖差・気圧変動・ストレス・アレルゲンなど

  • 整体・鍼灸・セルフケアでバランスを整えよう

不調を感じたら我慢せず、ぜひご相談ください。整骨院・鍼灸院での早めのケアが、春の毎日を快適に過ごすカギになります!

実際に当院へ来られた「春の不調」患者さんケーススタディ

ケース1:新社会人の女性(23歳)/主訴:朝のだるさと頭痛

来院のきっかけ
4月に入社したばかりで、朝起きてもだるさが抜けず、出勤中に頭痛が起こるとのこと。
元々肩こりもあり、環境の変化に適応できていない様子。

施術内容

  • 鍼灸で自律神経の調整(百会・内関など)

  • 背中と首周りの整体で緊張緩和

  • 睡眠環境や入浴習慣についてもアドバイス

改善経過
2回目の施術後から朝のだるさが軽減。4回目には頭痛も大幅に改善。入浴習慣の見直しも効果的でした。
現在は月2回のメンテナンス通院中。


ケース2:40代男性・デスクワーク中心/主訴:肩こりと寝不足

来院のきっかけ
年度初めの会議続きでパソコン作業が増え、慢性的な肩こりと「眠っても疲れが取れない」感覚が続くと来院。

施術内容

  • 肩甲骨・背骨まわりの整体(可動域改善)

  • 鍼灸(肩井・天柱などで血行促進+睡眠改善狙い)

  • 呼吸指導(ストレス由来の浅い呼吸に対応)

改善経過
初回で肩の可動域とコリ感が変化し、2週間後には眠りの質が改善。
呼吸指導が効果的で「朝スッキリ目覚められるようになった」とのこと。


ケース3:30代女性・小学生のお子さんあり/主訴:花粉症とイライラ

来院のきっかけ
子どもの進学や環境の変化でストレスが強まり、花粉症が例年以上に悪化。鼻詰まり、目のかゆみ、そして「イライラしやすい」というメンタル面の不調も。

施術内容

  • 鼻通りを改善する鍼灸(迎香・合谷・太陽など)

  • 頭部への鍼で自律神経を安定させる

  • カウンセリング的な問診とストレス発散指導

改善経過
3回目の施術から「鼻が通って夜よく眠れる」と実感。イライラも軽減し、花粉のピーク時期を乗り越えられた。
現在も春のメンテナンスケアとして通院継続中。


春の不調こそ「放置しないこと」が重要です

春に起きる不調は、気候・環境・体質すべてが絡み合って起こるもの。
そのため「時間が経てば治る」と思って放っておくと、夏バテ・秋口の自律神経失調症へとつながってしまうケースも少なくありません。

自律神経ケア・花粉症対策・姿勢改善・ストレス緩和…
ひとつでも気になることがあれば、早めのご相談をおすすめします。

当院の鍼灸・整体メニューはこちら
LINE予約・お問い合わせも24時間OK

春の不調に関する「よくある質問(FAQ)」

Q1:春バテって具体的にどんな症状?

A:春バテとは、自律神経の乱れによる「慢性的なだるさ」「気分の落ち込み」「眠気」「頭が重い」などを指します。

冬の寒さから一気に気温が上がる春は、体温調整や気圧変化への対応でエネルギーを消耗しやすくなります。
さらに、新生活・人間関係のストレスが加わると自律神経が乱れ、「春バテ」と呼ばれる不調が出やすくなるのです。

特に女性はホルモンバランスにも影響を受けやすいため、「生理痛がひどくなった」「寝ても疲れが取れない」などの声も増えます。


Q2:花粉症は鍼灸で良くなるの?

A:はい。即効性というより“体質改善”に向けた根本的アプローチが可能です。

鍼灸では、花粉症を「肺」「脾」「肝」のバランスが崩れた状態と捉えます。
鼻づまりや目のかゆみだけでなく、「体がむくむ」「イライラする」「夜眠れない」などの全身症状も含めて整えていくのが特長です。

実際、当院では春の花粉症シーズンに向けて、以下のようなツボを使った施術を行っています:

  • 迎香(鼻の通りを良くする)

  • 合谷(免疫バランスを整える)

  • 百会(精神安定・頭重感に)

「薬に頼らない花粉対策」として、妊婦さんや薬の副作用が気になる方にも人気です。


Q3:春になるとやたらとイライラするのはなぜ?

A:春は“肝(かん)”の気が高まりやすく、精神的な揺らぎが起こりやすい季節です。

東洋医学では「春=肝の季節」と言われています。
肝は血を蓄え、情緒や自律神経の調整にも深く関わるため、春は情緒不安定になりやすく、「怒りっぽい」「落ち込みやすい」といった変化が起こりがち。

こんな症状に心当たりありませんか?

  • 急に不安になったり涙が出る

  • 家族にきつく当たってしまう

  • 花粉のストレスでイライラが倍増

こうしたメンタルの揺らぎには、「頭鍼(頭皮鍼)」や「耳つぼ刺激」などが効果的。
また、整体で肩・背中のこわばりをほぐすことで、イライラの解消にもつながります。


Q4:セルフケアだけでも春の不調は改善できますか?

A:軽い不調であれば、習慣を整えるだけでも十分に改善は可能です。

以下のようなポイントを意識するだけで、体調が大きく変わる方もいます:

  • ぬるめのお風呂で毎日リセット

  • 寝る前スマホをやめて“光刺激”を遮断

  • 朝はカーテンを開けてしっかり日光を浴びる

  • 運動できない日は「深呼吸5分だけでもOK」

ただし、「3日以上続く体のだるさ」「寝ても取れない疲労感」「原因不明の頭痛」などがある場合は、我慢せずプロの手を借りるのがおすすめです。

当院の春不調メンテナンスプランはこちら


ここまでのまとめ(+あとがき)

春は“気づかないうちに不調がたまりやすい季節”です。
今回紹介したような事例や質問に「自分も当てはまるかも」と思ったら、それは体からの大切なサイン。

「少しの違和感」こそ、体調管理の分かれ道。
疲れやすい春こそ、自分の身体に優しく向き合う時間をつくってみてくださいね。

整体・鍼灸のご予約・相談はこちらから


💬【ご予約・お問い合わせ】
📞 TEL: 03-6276-7698
📱 LINE予約: 公式アカウント(@abi3395t)
📸 Instagram: 公式アカウント
🌐 交通事故治療の詳細はこちら: 詳細ページ
📅 ネット予約はこちら: 予約ページ

🚊【店舗情報・Googleマップ】
▶ 幡ヶ谷院
📍 住所:東京都渋谷区幡ヶ谷2-9-17
📌 Googleマップで見る | 詳細ページ

▶ 明大前院
📍 住所:東京都世田谷区松原2-46-7
📌 Googleマップで見る | 詳細ページ

▶ 浜田山院
📍 住所:東京都杉並区浜田山3-23-3
📌 Googleマップで見る | 詳細ページ

▶ 千歳烏山院
📍 住所:東京都世田谷区南烏山4-12-8
📌 Googleマップで見る | 詳細ページ

▶ 代々木八幡院
📍 住所:東京都渋谷区富ヶ谷1-3-15
📌 Googleマップで見る | 詳細ページ

📍(幡ヶ谷院)
#幡ヶ谷 #初台 #笹塚 #代々木 #代々木八幡 #元代々木 #西原 #本町 #幡ヶ谷本町 #新宿 #代々木上原 #西新宿 #中野 #東中野 #高円寺 #神宮前 #四谷 #中野坂上 #中目黒 #広尾 #表参道
🚊 最寄り駅:幡ヶ谷駅 / 笹塚駅 / 初台駅 / 代々木上原駅 / 代々木八幡駅 / 新宿駅 / 中野駅 / 東中野駅 / 高円寺駅 / 目黒駅
📍(代々木八幡院)
#富ヶ谷 #代々木 #代々木八幡 #神山町 #宇田川町 #渋谷 #上原 #円山町 #道玄坂 #松濤 #恵比寿西 #広尾 #神泉 #中目黒 #千駄ヶ谷 #表参道 #青山 #赤坂 #三軒茶屋 #池尻 #北沢
🚊 最寄り駅:代々木八幡駅 / 代々木公園駅 / 渋谷駅 / 明治神宮前駅 / 原宿駅 / 目黒駅 / 千駄ヶ谷駅 / 表参道駅 / 赤坂駅 / 池尻大橋駅
📍 (明大前院)
#松原 #明大前 #赤堤 #下高井戸 #永福 #和泉 #代田 #若林 #豪徳寺 #梅ヶ丘 #世田谷 #新代田 #羽根木 #松陰神社 #駒場 #北沢 #池尻 #世田谷代田 #上北沢 #方南町 #八幡山
🚊 最寄り駅:明大前駅 / 下高井戸駅 / 東松原駅 / 永福町駅 / 代田橋駅 / 豪徳寺駅 / 梅ヶ丘駅 / 新代田駅 / 世田谷代田駅 / 池ノ上駅
📍(千歳烏山院)
#南烏山 #北烏山 #芦花公園 #八幡山 #給田 #上祖師谷 #粕谷 #世田谷 #高井戸西 #久我山 #三鷹台 #井の頭 #牟礼 #調布 #仙川 #深大寺 #成城 #上祖師谷 #和泉多摩川 #狛江
🚊 最寄り駅:千歳烏山駅 / 芦花公園駅 / 八幡山駅 / 久我山駅 / 高井戸駅 / 三鷹台駅 / 仙川駅 / 成城学園前駅 / 調布駅 / 狛江駅
📍 (浜田山院)
#浜田山 #高井戸 #荻窪 #上井草 #西荻窪 #善福寺 #宮前 #久我山 #成田西 #下井草 #桃井 #阿佐ヶ谷 #高円寺 #清水 #天沼 #武蔵関 #練馬 #吉祥寺 #井草 #富士見ヶ丘
🚊 最寄り駅:浜田山駅 / 高井戸駅 / 西荻窪駅 / 久我山駅 / 荻窪駅 / 吉祥寺駅 / 三鷹駅 / 阿佐ヶ谷駅 / 高円寺駅 / 井荻駅

 

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
TOP